![]() |
2007年は横浜で★世界エスペラント大会★日本エスペラント運動百年を記念して、第92回世界エスペラント大会を横浜市に招致しました。★第91回世界大会はフィレンツェで 2006年7月29日〜8月5日に開催されました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 池田北高校「国際理解」授業大阪府立池田北高校では、三年生の選択科目『国際理解』の授業を、2004年度から実施しています。一年を前半・後半に分け、エスペラントとハングル・中国語を学んでいます。2004年は、★ベトナム・オランダ・ベルギーの方が授業で生徒とエスペラントで会話。ロシアの18歳のアンドレイ・コロベイニコフさんは校内でピアノ演奏会を開いてくださいました。2005年は ★国際結婚の Manfred と IkukoのSONA 夫妻が授業に参加。2006年は ★スペイン在住ブラジル人 Rogerさん★ドイツ在住のLeo Sakagucxiさん★韓国の Ho Songさん(翻訳家・画家)が、国際理解の授業へ参加してくださいました。 青いアオザイ姿のキューさんとオランダのヒルコさんにはエスペラントで気候や食べ物について質問。ベルギーのヤクボ・シュラムさんは「好きな飲み物は?」という質問に答えて「赤ワインが一番好き」。女子生徒に大人気のアンドレイ君は「肉は嫌いで魚と果物が大好物」。レオ・坂口さんは国際結婚の両親とドイツ在住 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 池田エスペラント会池田エスペラント会は、池田駅北東の公園と市役所の間の中央公民館で、毎週月曜日午後6時半〜8時半に国際語(最近は『民際語』ともいいます)エスペラントの勉強会を開いています。エスペラント原作の推理小説を輪読したり、狂言など古典芸能の翻訳・実演を楽しんでいます。 『国際語エスペラント無料講習会』 日時: 2006年11月6日(月)午後6時半〜8時半 会場: 池田市中央公民館(池田駅下車、北東へ5分) 主催: 池田エスペラント会 ★あいさつ:Saluton!
参考ホームページ ◆『エスペラント入門i』 ◆Kurso de Esperanto(Windows用学習ソフト。13MB) ◆地球語エスペラント すぐにわかるパンフレット講座 ◆(財)日本エスペラント学会 ◆希望(きぼう)する人−ザメンホフ伝− ◆ウィキペディア ◆インターネットテレビ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 5分で学べる国際語エスペラント入門5分で学べる国際語エスペラント入門 (坂本ショージ原著)1.文字と発音
○母音は5つ、a e i o u だけ。ローマ字と同じ発音。 ○子音もだいたいローマ字と同じ発音。 ○f, v, lおよびsi, ti, tu;zi, di, duは英語のように。 ○英語とちがうもの: c [tsツ] franca(フランツァ), procento(プロツェント), dancu(ダンツ) j [j ィ] japanio(ヤパニーオ), jes(ィエス), hajko(ハィコ) …ヤ行の子音 ŭ [w ゥ] aŭtomobilo(アゥトモビろ), Eŭropo(エゥロポ), adiaŭ(アディアゥ)…ワ行子音 ĉ [t∫ チ] ĉarma(チャルマ), ĉina(チーナ), ĉokolado(チョコらード) ĝ [dʒヂ] ĝangalo(ヂャンガーろ), ĝirafo(ヂラフォ), oranĝo(オランヂョ) ŝ [∫ シ] marŝe(マルシェ), ŝi(シ), ŝuoj(シューオィ) ĵ [ʒ ジ] ĵazo(ジャゾ), ĵudo(ジュード), ĵeleo(ジェレオ) ĥ [x は] ĥano(はーノ), eĥo(エーほ), ĥolera(ほれーラ) ○アクセントは常に後ろから2番目の母音におく。 2.品詞語尾 品詞語尾は一定。⇒区別しやすい。 一つの単語から品詞の異なる単語が作れる。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 池田エスペラント会の狂言上演1995年 棒縛りぼうしばりBaston–Ŝnurado 宇治1996年 居杭 いぐい Igui 豊中 1997年 附子 ぶす Akonito 高槻 1997年 縄綯 なわない Ŝnurumo 北摂Z祭 1998年 しびり Podagro 林間学校 1998年 抜殻 ぬけがら Ŝelo 奈良 1999年 樋の酒ひのさけ Sakeo pere de tubo 神戸 2000年 貰聟 もらいむこBofilo 堺 1999年 武悪 ぶあく Buaku 未演 1999年 こんくわい Onklo–Vulpo 未演 2001年伯母ケ酒おばがさけ Sakeo deOnklino 田辺 2000年 二千年紀じせんねんき Du Jarmiloj 熊本の日本大会 2002年 棒縛りぼうしばり Baston–Ŝnurado 大阪 2003年 附子 ぶす Akonito 吹田 2004年 仏師 ぶっし Statu–metiisto 滋賀県草津 2005年 柿山伏かきやまぶし Jamabuŝo sur persimon–arbo 京都 2006年 針立雷はりたていかづち Tondro kuracita per akupunkturo 尼崎 2007年 蝸牛 かぎゅう Heliko 池田エスペラント会は大阪府池田市の中央公民館で、エスペラントの輪読をしたり狂言など古典芸能の翻訳・実演を楽しんでいます。 |